私という哲学

哲学とかいう便利な言葉。

私という人間が11歳頃の学校でのいじめによって形成されたと常に思っていたのだがその詳細について言語化したくなったのでしたためてみる。

自分は小学5年の頃いじめられていた。といっても肉体的なものは全くなく、無視され続けるタイプのものだ。昨今のいじめ論に逆行するようだが原因は100%自分にあると当時は結論づけたし、今でも95%は自分が悪かったと思っている。自分は勉強ができるタイプの高慢なクラスメイトであり、皆の鬱憤が爆発した結果のいじめだった。起爆した理由は塾で習ってた数式を黒板で披露したことと記憶している。

確か半年ほど無視されて、5年の3月に書いた1年の振り返りではどん底だったと書いて、先生が皆の前でフォローしてくれた時に号泣し、6年に上がってからいじめはなくなった。なくなった理由は私が改心していい人になったからだった。

なんでいい人になったか。きっかけはフォローされて号泣した時に、自分は生きるに値しない人間であることを悟ったからだ。自分が自分であろうとすると周りから無視されてしまう。だから生きていくためには自分じゃない何かにならないといけないと思った。ちょうど春休みだったので好きな漫画や本を読み直した。理由はこの主人公のようになれば皆から好かれると思ったからだ。そして6年生からはあの憧れた主人公のように、高慢に振る舞わず、私の恵まれたところを周りに還元し、悪以外は無条件で友好的に接する私になっていた。その小学6年の生活はそれなりに充実して楽しかった。

そうして自分ではない何かでこれまで過ごしてきた。時折自分が出てくることがあり、出るたびにトラブルを起こすのでより一層自分を殺すようになった。だから自分はインターネットでアバターを介して遊ぶように人生を謳歌している。上辺で遊ぶ分には楽しいが、中の人が見え隠れするぐらいの距離になると途端に怖くなり逃げてしまう。そんな世界の見方で、でも所詮はゲームだしと斜に構えてしまうような自分なので、あまり本気で物事に取り組んだことはない。いい加減に生きてても生きていける自分、もしくは環境だったから生きているだけの存在だ。

こういう哲学の人はいっぱいいるんだろう。確かウィトゲンシュタインだったか、名前を呼ばれる、他者に認められる自分と、名前すら存在しない、一人でいる時の自分が存在して、そこには齟齬が存在すると説いていたし、同じような意見は漫画「あたしンち」でもあった。自分のように厳罰によって気付かされた人もたくさんいるはずだ。

要するに原理主義なんだと思う。粘土細工の最初の四角ブロックの状態、原初の形を崇拝している。そこからこねくり回して芸術品を作っていくが、胸中では原初からどんどん離れていって汚れていくと認識してしまう。もちろん今自分を出すと職も友も失うことは目に見えていて、おそらく落命さえするだろう。だから今の出来上がった私は生命活動の維持という生物の意義において明らかに自分より正しい。しかし自分ではない。自分では生きられないという厳罰が常に私を責め立てている。

最初から自分が生きるに好ましいものだったらそもそもアバターを作る必要はない。自分は違った。アバターを作ったとしてそれを自分と置き換えて過ごせる人なら研鑽できた。自分は違った。自分に厳罰があるとしてそれを許せるほどの幸いがあれば前に進めた。自分は未だあの11歳の厳罰に足る幸いを見つけられていない。

これが私の哲学で、自分という人間である。これを書いてる今も私は私であり、自分を出して書いてしまえばより悪筆乱筆の聴くに耐えないものになるだろう。自分の成長は、自分を否定した小学5年と6年の境からずっと止まっている。

いじめのせいとは思っていない。あの時の号泣がなくても遅かれ早かれ自分は否定されていただろう。もっとこの世界に適した生きやすい自分で生まれたかったと嘆いていないといえば嘘になるが、自分は自分であり何者にも変えられないのだから、たとえ大半を私として過ごしたとしても自分は墓場まで持っていこうと思っている。

いつかは自分と私の齟齬で破滅する身だが、それまでは私の哲学に誇りを持って人生を謳歌して、最期は自分の罪悪感にまみれて死にたい。

生存バイアスから見る人間の生きる目的

私たち人間の生きる目的ってなんでしょう?

私は人を育てる、子育てをすることが生きる目的だと思っていて、お金を稼ぐ理由もその目的を達成するためです。

そしてそれは人類全員に共通する目的だとも思っています。そもそも人間という種族はそのような目的をもって生まれた生物だと考えています。

もちろん、進化によって本能とは別の理性を手に入れた私たちが、たかだか遺伝という要素のみで人生の目的が確定されるというのは本能に依存しすぎており、理性の敗北ともとれるかもしれません。
しかし私は、理性によって本能の要素を駆逐するのではなく、どうしようもない本能に理性をもって幅を利かせ、共存しつつより良い繁栄を目指すことこそが理性の使い方だと信じています。

結局のところ理性とは恵まれた状態でしか本領を発揮しない機能で、例えば切羽詰まった死の恐怖の際で理性を働かせることのできる人はほとんどいないでしょう。理性はマニュアル、本能はオートマであり自由度は理性の方が上ですが作業効率的にはオートマに分があるため、全力を出す必要がある機会(火事場)などでは本能に従った方が効率的です。

そしてどうしても死に直面する機会は人生において存在します。高齢の方々などは特に若者以上に死の恐怖を感じます。
その際に必要なのが本能であり、やはり人生において幸せを感じるには本能をメインに考えて理性で補填しているスタイルが正しいです。

そして本題。そもそもなぜ人間は繁栄、つまり後世のための人間を育てる子育てが主たる目的なのかという話です。

まず私たちの体の機能がそうなっています。死が近い状況になると勝手に体がストレスを感じアラートを発します。
「傷を負ったら痛い=死に近づくとストレス」という機能そのもののせいで、我々は生き続けることを余儀なくされています。生きるための指標を決めるコンパスが体の中にあり、その通りに動かなければストレスを感じるという機能が最初から備わっています。
生まれた時から死はストレスであり、死から遠ざかる事こそが幸せだと調教されているわけです。

これは種を増やす行為に快楽が伴うという機能からも見て取れます。
生存行為にも、その模倣である自慰行為にも快楽が伴いますし、ほとんどの人間が異性に好意を寄せるのもその表れでしょう。

つまり死に近づくことはストレス、種を増やすことは快楽という人間の機能が、本能を形づくっているというわけです。
もちろんこれら本能に対して理性を使って背くことはできます。が、やはり生まれた時から現在まで続く調教にあらがうのはとても難しいでしょう。

なぜ人間はこのような機能を持っているのでしょう?
それには10万年以上かかって培われた生存バイアスがかかっています。現在生きている生物は全て人間と同じく種の繁栄を目的としているはずです。

そもそも種の繁栄を望まない、怠け者というか死にたがりな生物は10万年も生き永らえません。
もしかしたら人間に近しい種がこれまでいたのかもしれませんが、死を避ける体の機能がない種は生存競争において不利です。
人間は幸運にも死に対して痛みというアラートをもっていたためたまたま生きることに長けていたというわけです。

そして10万年以上も種が生存しているというわけで、つまり今現在私たち人間が存在しているという=人間の生きる目的は種の繁栄ということになります。
もっというと生存バイアスによって今まで生きている生物=その生物の目的は種の繁栄とも言い換えることができます。

つまり人間の生きる目的は種の繁栄であるというのが私の持論です。
その目的に沿っていれば必ず私たちは幸せになります。なぜなら私たちの体の機能がそうなっているからです。

種の繁栄が目的ということで、自分自身を生き永らえさせることにも幸せを感じます。
自分の個体が減らない=個体数が減少せずに衰退しないですからね。
この目的は明日生きるためのお金を稼ぐことや、体を健康にするというモチベーションにもつながっているはずです。

ただしいつかは終わりがきます。その際に個体数が減る=繁栄とは真逆の衰退を起こしてしまうというストレス、不幸せから逃れるためにはやはりそれまでに個体数を増やす努力をしていたか、その1点に尽きると思います。
なので子供のため、後世のための活動をしましょう。
間違っても子供を育てる人たちの邪魔になるようなことはしないようにお願いします。

「普通」を言語化しよう

私の根幹の思想は「幸せとは子供を育てること」なんですよ。

そもそも私達人間は繁栄を目的とした生き物で、その直接の手段である子育てが一番の幸せだと思うわけです。
そういう幸せを追うことが「普通」のはずだったのですが、最近はその「普通」を理解できない人たちの勢力が増えてきてるように感じます。

結婚離れ、子ども離れ、挙句の果てに幼稚園に苦情。
こんな状態で日本のGDPが上がらないとか言われても自業自得としか思えません。

繁栄にはマンパワーが必要です。極論を言えば、人口減少しているのに繁栄は有りえません。
一人あたりのGDPも下がってきてますが、若者が減って老人が増えるのであれば当然。働き方の問題なんかは副次的な原因です。

幸せの形にも色々あると思ってる人もいると思いますが、子供を育てるという「普通」の幸せを追わない人間は最終的には人生に後悔するのでは?と危惧しています。
刹那的な幸福は星の数ほどありますが、人生の枠組みでの幸せで考えれば、子供を育てること以上の幸せはないでしょう。

で、何がいいたいかといえばその「普通」の幸せを理解できない人、特に若者が増えてるのが問題だよ、という話です。
いままで先人が当たり前のように理解していた「普通」の幸せが、今の人達にとっては「普通」ではないのです。

今の若者はそんなことも理解できないのか!?と憤る人もいると思いますが、それは時代が違うからです。
世界中の情報に触れることができる現代、視野が広がりすぎて考えることが多すぎて、「普通」の幸せに気づくことができにくくなっています。

なので「普通」というマジックワードで済ませるのではなく、なぜその子供を育てることが幸せに繋がるのかを理解している人がちゃんと伝えていくことが、現代社会では必要なのではないでしょうか。
「普通」ではなく、ちゃんとした理論で説明して、人生を後悔しないためのアドバイスを行う、「普通」の言語化が必要なわけです。

というわけで以下、「普通」の幸せの言語化になります。
まず、人間という生物の目標は種の繁栄です。
「種の繁栄が至上命題」という理論の根幹についてもいずれ言語化しようと思ってるのですが、長い上にそこまで面白くないと思うので割愛するとして。

人は必ず死にます。必ず自分という個体が1つ減り、局所的に人類という種族は衰退します。
種の繁栄が至上命題である以上、種の衰退はとてつもないストレスであり、だからこそ人間は潜在的に死に恐怖しているわけです。

必ず来る死。必ず来る種の衰退に対抗する手段が、人は子を育て種を繁栄するということになります。
それ以外の手段はありません。刹那的な幸せでは、どうやってもその死の恐怖を克服することはできません。どうやったって衰退しているわけですから。

皆さんはどうして年上の方々、強い言葉を使えば老害の人たちが、揃いも揃って「結婚しろ」「子供を生め」といってるか不思議に思ったことはありませんか?
それはバイアスがかかっています。「普通」の幸せを掴めなかった人は歴史の表舞台、若者と接点を持つ世界の中心から離れていきます。若者と接することができる世界に参加している高齢の方々はみな「普通」の幸せを追ってきた人たちであり、だからこそ口をそろえて「子供を生め」とアドバイスするわけです。

なぜ歴史の表舞台から遠ざかっていくのかといえば、高齢になれば誰しも「普通」の幸せに気づくからです。
そして気づいてしまった以上、「普通」の幸せを目指してなかった人は幸せになれなかった負い目から遠ざかっていくわけです。残るのは救われない高齢者であり、そのような人がお店での悪質なクレーマーになったりします。

ちなみに世間ではおじさんよりおばさんの方が悪質なクレーマーが多いです。理由はつながっていて、女性は子供を宿せるというとても素敵な性で種の繁栄の幸せに関しては男性よりも数倍の多幸感を得られますが、反面「普通」の幸せを掴めなかった場合の負い目も男性以上に感じます。そうして男性よりもより負い目を感じるために、迷惑おばさんになることが多いのだと思います。

話が脱線しましたが、要するに死という種の衰退に対する焦燥感を埋めるには、子育てという種の繁栄による充足感しかないというわけです。
勿論、別に結婚して子供を育てるだけが子育てではありません。

子供の声がうるさくてもある程度は我慢する。悪いことをしている他人の子供を注意する。困ってる母親がいたら助ける。もちろん金銭的な支援も立派な子育てです。
そうやって自分の子供ではなくても子育てをすることで、自分は子育てに参加したという気持ち、種の繁栄の一助をなしたという気持ちが最終的な死を迎える場面で、笑って死ねる助けになります。

もう40歳を超えてしまった方でも遅くはありません。自分は親に向いてないと思う方も、子供が生めない方も幸せになれないわけではないです。
子育てに参加したという経歴、積み重ねは、必ず自分の自信になり、最終的な幸せの獲得への一助になります。

なぜ子育て=「普通」の幸せなのかといえば、結論を言えばそれが死の恐怖に対する唯一の対抗手段だから、というのが結論です。
最近「今が楽しければいい」「結婚するとか損しかない」という人が多く、そしてそれがある程度支持されている現状を嘆いている私です。

私は対戦相手が見えていない

 別に陰謀論を展開する訳ではなく、ただ淡々と自分の人生の立ち回りを反省する話。

 

私はゲームを良く嗜んでいて、人生もゲームであるという思想が無意識の中に潜んでいる。

人生をゲームと捉えた場合、私の途中経過の順位は下から数えた方が早いだろう。

 

社会人2年目だが、キャリアアップのための勉強もせず、人生の伴侶も見つけようとせず、ただ毎日を楽に暮らしている。少なくとも現在は楽に暮らすことが出来ている。

 

死ぬまで、ゲーム終了までこのまま過ごせれば幸せだと言えるのかもしれないが、人生というゲームの勝利条件、私が考える人生の目的には則してないため息苦しさ、生き苦しさを感じている。

 

私は長年ゲームを嗜んでおりゲーム論については一家言あるが、私の嫌うゲームスタイルの一つに試合途中で勝利を諦めるというものがある。

 

勝利の定義が人によって違うことは承知していて、例えば麻雀で2位を狙う姿勢もルールによっては問題ない。また、二人零和ゲームに限っては途中で勝利を諦めて降参するのも全然問題ない。

 

3人以上の試合での勝利放棄、または2人戦で勝利を諦めて尚ゲームを続けるスタイルを私は嫌悪している。そのスタイルには対戦相手への敬意が足りないというのが大きな理由だ。

 

そういう思想を持っているのに、人生というゲームでの私の現在のスタイルは私が嫌悪するスタイルそのものになってしまっている。

 

今成績が悪いのは事実で、その理由も分かっている。それなのに順位を上げる努力をせず、ただ楽に生きてゲームの終了を心のどこかで願っている。こんなゲームスタイルのプレイヤーとは私はゲームをしたくないのだが、私は人生というゲームでこんな不敬をやらかしている。

 

なんで普通のゲームでは敬意を意識するのに人生ではその配慮ができないかを考えた結果、タイトルに行き着いた。

 

私は対戦相手が見えていない。

 

通常のゲームでは対戦相手が目に見えて定義されているため敬意を払うが、人生での対戦相手は意識し辛い。人生の対戦相手とは私以外の人間でこの記事を読んでいるあなた方だったりするのだが、その人達を私は見ようとしてこなかった。その結果現在のような体たらくである。

 

私を育ててくれた人、これまで付き合ってくれている人、その他諸々の人達が見えていない。そしてわかっていても尚、無視している自分がいる。見えてないというのは真剣になってないという意味と同義と捉えて貰って良い。

 

アスペルガー症候群という病名がある。人の気持ちがわからないとステレオタイプ的に理解していて、人付き合いが苦手な私は実は周りの人からアスペルガー症候群の判別テストを何度か出されたことがある。悪趣味なコミュニケーションの一つで、テスト出題者の意図が読めれば問題なく望む答えを出すことができてた。そんなテストで判別しなくとも私は人の気持ちも人並みに理解できてる自信はある。しかし私は理解はできるが、真剣になれないという個性がありアスペルガー症候群とは違う意味で人付き合いが苦手だ。というか、人付き合いが苦手なのではなく、真の意味で人付き合いをしてこなかったのだと思う。

 

真剣になれないという個性、ステータスが、今私の成績が低い要因の一つだ。自分興味のあるものしか真剣になれず、さらには飽きっぽく、自分が満足したら途中で放り投げてしまう個性は、現在の社会では不利な要素だ。そもそもこんな個性が有効に働く社会など想像できず、淘汰されるべき個性だとは思っている。

 

現在私の成績が低い原因はその個性であり、そのせいで対戦相手が見えておらず自分の中の自浄作用が働かない。とりあえずこれが一番治すべき、対策すべき要素である。

 

この社会、とりわけ日本は実は心地が良い。個性というものが集団より重視されるほど豊かになってしまい、私のような生活をしてても「人それぞれだから」「人の価値観を押し付けるな」と個人の正当性を訴える行為が賞賛される。社会としての自浄作用すら機能しづらい環境のため、このままでも良いんじゃないかなと危機感が湧いてこない。

 

民主主義の大きな欠点であり、その脆弱性をついて私たちは楽して行きている。

 

私は、実は危機感を抱いている。飢えてしまうという物理的な危機感ではなく、このままのスタイルが認められ生活できてしまう、その甘い罠、遅効性の毒に侵されてくような現状に精神的な危機感を抱いている。

 

このブログは今私の感じているものをそのまま書き綴って現状を整理するためのものだ。かまってちゃんと罵ってもらって構わない。人は表現する以上、全員がかまってちゃんなのだから。私は飽きっぽいのでこのブログの更新もすぐ終わってしまうかもだが、漠然とした危機感を吐き出す場所はこれからも必要で、多分それなりに長く続くだろう。

 

もしこのブログの更新が止まる時、それは精神的な危機感に何らかの答えを出した時だと思う。真剣になれない個性と折り合いをつけ、自分の持ってる人生の目標に向かって前進したときか、はたまた何も解決せず、今以ている人生の目標の方を捻じ曲げ、楽なまま生活するか。前者が望ましいが、私の個性では後者にしか行き着かない閉塞感も感じている。

 

 

色々話のテーマがぶれて一貫した主張ができず、私以外には理解しがたい文章になってしまった。とりあえず私は対戦相手が見えていないので、これからはもう少し対戦相手にも目を向ける努力をしてみたいと思う。まずそこからだろう。

民主主義の脆弱性について

1/1の早朝、朝まで生テレビ(以下朝生)という番組を視聴しました。

 

私の一番の収穫は落合陽一という人を知れたというただ一点で、私が最近いかにアンテナを伸ばしてないかが浮き彫りになってしまいました。ちょっと反省。

 

朝生の議論の中で愚民観について触れるシーンがありました。ウーマンラッシュアワーの村本さんが憲法9条第2項を知らず、そして私はわからないから説明してくれというシーンですね。

 

私は幸運にも浅田次郎という作家に出会っており、彼の小説、随筆では何度も沖縄問題、自衛隊問題が挙げられていたため私も興味を持っており、今回の改憲2項削除派、しかし国民選挙という壁があるため3項追加止む無しという意見なのですが、彼は恐らく不幸にも触れる機会がなかった、もしくはテレビの前の国民のためにわざと無知を装ったのでしょう。

 

彼の発言について嫌悪感があったためその理由について思いを巡らせていたのですが、その中で民主主義の脆弱性について具体的な意見が私の中で出来上がりました。

 

民主主義、わかりやすく言えば多数決社会なのですが、この世界が正常に成り立つためには社会人全員が知識があり、合理性と正当性と成長性を持ち合わせているという条件を満たしてる必要があるんですね。

 

そして全員がその観点で最大幸福を目指した場合、その中で一番数の多い方針が社会という範疇で見た際に最大幸福を取り得る方針であることが証明されるため、その点において民主主義は優れた社会形態であると言えるわけです。

 

それは、無理、ですね。

 

独裁とは言わずとも、一部の有識者のみで方針を決定していた社会で、政治に参加できない一般市民はこう思ったはずです。

「私たちも政治に参加したい!」

そして民主主義になった時、一般市民たちも「これから勉強して、私たちが政治を引っ張る」と最初は思っていたはずです。

 

その際衆愚政治などのリスクは一般市民側も自覚していて、だからこそ私たちがちゃんと学ぶべきだという意識は最初こそあったはずだと私は信じていますが、当時が分からないため只の希望的観測です。

 

そして現在。とりあえず日本では、そして恐らく、世界中の全ての民主主義はその意義を見出せてないように見えます。

 

人は楽をする生物です。特に飢える状況にない人間は脆く、周りが怠けるなら私も怠ける精神でどんどん堕落します。

 

そうして学習しなくなり、一般市民が政治参加する民主主義の利点を理解することなく、政治活動とは民衆をイエスマンにすることと同義になってしまった現在、民主主義なんて形だけしか残っていません。

 

そして民主主義の社会にて「私は分からないから教えて下さい」なんて言葉が公開討論の場で出てしまう。発言者本人が本音で言ったことなら本人の愚かさを嘆きますし、国民の声を代弁したなどと宣うなら建前でも民主主義社会で生活する日本人全員を馬鹿にしているようで怒りを覚えます。多分本人は国民を馬鹿にしていると思うのですが、そういう本質に触れず回りくどく日本国民を馬鹿にする姿勢は実に日本人らしく、非効率でやはり嫌悪感を覚えます。直接、民主主義国家で無知な貴方達国民は愚かであると発信して欲しいものです。

 

筆が乗ってしまいました。

私が言いたいのは民主主義って崩壊してるという事実です。私が気づくのが遅いだけ、みんな言わないだけで知ってたのでしょう。というか一般市民への周知期間が必要という点で民主主義運営のコストは膨大ですね。民主主義は国民全員の学習が必要なのに、学習した結果民主主義はありえないという結論しかだせない私には民主主義は矛盾してるという認識しかなく、私は民主主義社会で生きていくことそのものが不適格なのでしょう。

 

とりあえず政治について分からないから教えて欲しいという姿勢は民主主義社会に参画してる社会人の姿勢としては不適格です。そういう姿勢は20歳(18歳)までにしておくか、そもそも政治議論に参加しない方が有意義です。政治に参加せずとも大事な仕事は社会において幾らでもあります。今回のウーマンラッシュアワーの村本さんの姿勢に嫌悪感を覚え、愚民観意見に賛同したのはそういう背景があったというわけです。

 

 

ちなみにあれが国民の意見と言い放ったウーマンラッシュアワーの村上さんは、国民ともっと会話して欲しいと思いました。